入院生活で便利だったものをご紹介します。
BEST5が知りたい方は、前半はすっ飛ばして、後半へGO!
↓↓ まずはご紹介 ↓↓
病院に「用意してください」と言われたものは、*マーク付けました。
ストロー
-
IKEAのストロー
→量が沢山入っているから、単回使用できる。 -
ペットボトルに付けられる、キャップ
→ペットボトルから直飲みは出来ないと予想できたので、100円ショップで購入。 -
*水のみ
→術後にコップからは水が飲めないためだと思います。
生活日用品
- *ラップ
→ - S字フック
→他のブログに持って行くと便利っていうのを見て。 - 洗濯バサミ
→同上 - *箱ティッシュ
→日常生活を送るので必要ですよね - *長めのイヤホン
→テレビを見るためです
コップやお箸

- コップとタンブラー
→術後一通り落ち着いたら、コップにストローで行けるかなー?と思って。コップは歯磨き用、タンブラーは飲食用です。 - お箸
→お箸は食事の時に付属しないんですね。驚きました。
マスク

- マスク
→パンチクリンに腫れた顔を見られないために。 - 冷えピタ
→他のブログに持って行くと便利っていうのを見て。 - さっぱりシート
→お風呂に何日か入れないのは分かっていたので、香り付きシート持参です。
ウェットティッシュ

- *ノンアルコールタイプ
- 除菌タイプ
ノンアルコールタイプは100円ショップで購入。
除菌タイプは机拭いたり、ベッド周りを拭いたりするのに使おうと思い、購入しました。
あとは余っていたのを使い切り作戦。
顎関節症手術で役にたったものBEST5!
いろいろと写真付きで便利グッズを紹介しましたが、私が入院していて役にたったものBEST5を紹介します。
第3位 ウェットティッシュ
手術直後は痰やつばをティッシュで取っていました。
そうすると口周りがドンドン乾燥してしまって…。
食事開始に伴い、流動食を食べる時もスプーンで少なくとってるつもりなんですが、口の端から垂れちゃうんですよね。
そんな時は、ウェットティッシュが活躍しました。
肌触りがいいし、濡れてるから乾燥しない。
さっぱりとして拭き心地もティッシュで拭くより楽な気がしました。
ティッシュも鼻セレブ的なローションティッシュも持参すればよかったなーと思いました。
第2位 洗濯バサミ
こんな風にイヤホンをまとめたり。
こんな風にタオルが落ちないようにとめたり。
あと、ウォーターピックや歯磨きをする時、前掛けのようにタオルを使って服が汚れないようにしました。
フェイスタオルを横にして、前からグルっと回す。首の後ろでまとめて洗濯バサミでとめるのが楽ちんでした。
第1位 ストロー
水飲むのも、お茶飲むのも、カフェオレ飲むのも、ストロー必須。
流動食開始直後は口周りが言うこと聞かないから、ちょっとだけ口開けてストローで吸って食べました。
こんなに多く持っていく必要あるかな?と思いましたが、一回使う度に使い捨てできるのは衛生的にもいいですし、購入してきてよかったです。
私は口周りに痺れが出なかったので比較的上手にストローを使えました。
看護師さん曰く、口周りに痺れや麻痺が出てしまうと、ストローはかえって使いづらくなる方もいるそうです。
まとめ
いろいろ紹介しましたが、入院前は一度大きめの100円ショップに行かれるといいかと思います。
こだわりが無ければなんでも揃いますし、100円であれば術後不要になったら潔く捨てられます。
私は色々な方のブログを読んで情報収集し、Amazonでリサーチしてから、100円ショップに行きました。
そこでほぼ、全部揃った!!
Amazonで購入したのは洗剤くらいかな?
▶【持ち物】着替え&タオル編、わざわざパジャマは買わなくてもいい - お春日和
初めての入院で不要なモノを持って行った感は否めませんが、近くにコンビニもあったし現地調達はしようと思えばできるな、と思いました。
この記事が、これから顎関節症や顎変形症、歯列矯正の手術を受ける方の参考になればと思います。
では〜(*^^*)