2017年初めての歯科通院に1月上旬に行ってきました。
2回目の通院が控えているので、治療を振り返ります。
前歯裏の保定装置を外した
前回、前歯裏の保定装置を一部外しました。
▶【咬合治療】12月3回目の通院、2016年の治療は終了しました - お春日和
今回の治療で、外したところに新たしい保定装置を追加でつけると聞いていたのですが、先生曰く、
「一部外したら、全部作り変えないと強度が足りないから一度全部はずします」
と言いまして、全部はずしました。
外して、今の私の下前歯の裏は何もくっついてません。
保定装置が浮いてしまった理由はいくつか考えられて、奥歯から押される力が強かった、または、接着剤の不足、前歯の噛み合わせ等いろいろ考えられるそうです。
浮かなければずっとつけっぱなしなくらい、強固な接着剤でくっつけてあるので外す時は金属を削りました。
金属なので音が怖かった…。
左下奥歯7番の土台作り
毎度、おこなっている神経をとってしまった歯の土台作りです。
今回は左下奥歯7番です。
開口機を口に挟み、仮歯を外して土台を立てました。
超音波を使ってお掃除するんですけど、削るときとは違ったキュイーーーンって音が苦手です。
上前歯の裏に厚みを作る
咬合治療です。
下顎を前後に動かして(アイーンする時のアゴです笑)、歯の接触度合いを調べます。
薄いセロハンみたいな色付きの紙を歯の間に挟んで、何回もアイーンします。
続いて、噛んだり開いたりを繰り返して歯がしっかりと噛み合う場所を調べます。
咬合に適するように仮歯の過剰なところを削ったり、不足している部分には仮歯と同じ素材を筆で塗り絵みたいに追加して、ちょうどいい咬合を探していきます。
夜勤明けで治療台に寝転がっているもんだから、まぁ眠い!!
衛生士さんに「お春さん、がんばってー、口動かしてー」と肩をポンポンされて起こされつつ、必死です笑。
左上奥歯痛い問題、継続中
左上奥歯6番に痛みがでる問題。
▶【咬合治療】12月3回目の通院、2016年の治療は終了しました - お春日和
引き続き、地味に痛みます。
6番じゃなくて、5番または7番が悪さをしている模様。
今回、見えない隙間から水が入って滲みたりしてるのかも?ってことで、仮歯を作り直しました。
なんにもしてないのに痛みがでるのは歯髄炎だから、治療しなきゃならない。けれど、我慢できない程の痛みではないので、様子を見ることにしました。
まとめ
2016年は手術で顎変形症の治療をして、矯正器具が2年ぶりにはずれました。
大きなビックイベントがあった、2016年。
2017年はいよいよ、歯列矯正から始まった私の歯科治療に終了の目処がつきそうです。
今年も頑張ります。