こんばんは。
3月下旬に作ったつくおき。
写真を撮りっぱなしだったので、振り返りがてら感想を残しておきます。
全部で7品
上から順に
- きのこの香味和え
- キュウリともやしの和物
- ☆たらの味噌マヨネーズ焼き
- 厚揚げグラタン
- ☆カブのそぼろ煮あんかけ風
- 人参のナムル
- ☆豚肉のレモンペッパー焼き
以上、7品作りました。
☆印は初めて作ったものです。
NEW!たらの味噌マヨネーズ焼き
たらが味噌マヨネーズソースに埋まってしまっています…。
味噌の塩気が強かったのか、味が濃くなってしまいました。
次回は味噌を少なくして挑戦したい。
NEW!カブのそぼろ煮あんかけ風
カブが安かったので、クックパッドで調べて作りました。
葉っぱも余すところなく使えて、満足!
あんかけ風なのでとろみがあって冷めにくく、美味しくいただきました。
NEW!豚肉のレモンペッパー焼き
先日、キッチンのお片づけをしました際に、シーズニングが隙間から出てきました。
▶キッチン収納の整理!使い勝手を良くして料理が捗るようにしよう - お春日和
本当はチキン用なんですけど、冷凍庫にあったのが豚肉だったので試しにやってみたら美味しい!!!
塩コショウだと飽きがちですが、たまにはシーズニングを使うとお手軽に変わった味が楽しめるのがいいですね。
お気に入りはレシピを見ないでもOK
何度も作っている「きのこの香味和え」や「もやしとキュウリの和物」はレシピを見ないでも作れるようになりました。
そして、調味料も適当に回しかけるだけに。
初めて作る料理に関してはレシピ道りに調味量も計量しますが、慣れてくるとしなくなるものですね。
母や世の中の主婦が計量せずに作るのって凄いなーっと思っていたのですが、要は「慣れ」や「経験」なんですね。
まとめ
連続勤務の前日につくおきを作ることがパターン化してきました。
そのおかげで帰り道にお店に行く時間や料理の時間も短縮できているの、本当に助かっています。
お金的な意味と時間的な意味と精神的な意味で。
上手に「つくおき」を使って、ゆとりをもって生活していけたらな、と思いました。