ゴールデンウィーク中にお部屋の模様替えをしました。
その時に出た粗大ごみを持ち込みで処分。
記録を残しておこうと思います。
粗大ごみの処分費用は?
私が住んでる地域場合、二つパターンがあります。
一つ目は、粗大ごみ回収を頼む場合は「ごみ処理券」をコンビニやスーパーで購入して、回収予約をして、回収してもらう方法。こちらは処理券を買うため有料です。
二つ目は、自分で粗大ごみ収集場に持ち込む「自己搬入」です。搬入の場合は一定重量まで無料、超過すると処理費用を支払う仕組みです。
今回は自己搬入を選びました。
処分した物
テレビ台、キャリーケース
断捨離が進み、収納するモノが少なくなったのでテレビ台が大きく感じました。
テレビの重さでテレビ台が歪んでいたことも有り、扉が閉まりづらいこともプチストレスだったので買い替えました。
キャリーケースはゴロゴロ部分が滑りが悪いこと、使えないことは無いけど1年以上出番が無いため、処分することにしました。
昔は旅行の時にあれもこれも必要、無かったら困ると思って荷物も多かったのですが、二泊三日くらいなら荷物も少なく旅行できるメンタルになりました。これも、断捨離のおかげかな。
カーペット
前のアパートのときから使っているカーペット。
部屋も模様替えとともに処分することにしました。
電気カーペット
たぶん、実家から貰って使っているたもの。
経年劣化なのでしょう、暖かくなったり、ならなかったり。
使い倒しました。ありがとうございます。
電子レンジ
一人暮らしを始めた時に買ってもらった電子レンジ。
なんと…2007年製!!!
庫内のターンテーブルを割り、それでもしつこく使い続けていました。
が、ついに…オーブン機能を使った時に煙がでました。
焦りました(TдT)
4月の誕生日に自分への誕生日プレゼントとして新しいオーブンレンジを購入したので、破棄することにしました。
10年以上、ありがとう。
持ち込みしてみた感想
車に積み込むのが一番大変でした。
テレビ台はなるべく分解したのですが、天板を外すのに特殊なねじ回しが必要で。
それはもう処分してしまってないので、写真のままのかたちで運びました。
横のままだと持ち上げられないので縦にして、抱えて搬入。
軽自動車の助手席のイスを倒して、なんとかはいりました。
処分場についたら係の人が手伝ってくれたので、 運ぶときほど大変ではありませんでした。
さて、かかった費用は?
粗大ごみを載せた車で受付、そのとき車の乗るスペースが巨大な体重計になっていて、車ごと重量を測ります。
粗大ごみをおろした後、帰りの受付でまた車の重量を測って、差分を計算します。
私は今回、無料の範囲に収まったので、超過分の料金を徴収されることはなかったです。
まとめ
自己搬入。
時間と運ぶ労力、運ぶ手段があればやってもいいと思いました。
今回は一人で頑張りましたが、手伝ってくれる人がいるとなお心強いですね。