母親学級の第2回目のことを振り返って記事にします。
スケジュール
前半:歯科医から歯科衛生について
休憩
後半:助産師から出産の経過と運動について
保健師から市のサービスについて
歯科医師から妊娠中の口腔衛生について
私は歯科矯正をしておりましたので、歯のこと顎関節のことについては今もかかりつけの歯科医師に診てもらっています。
今のところ歯にはトラブルなし!
ただし、保定装置の問題がありますが、、、。
それはまて別記事で。
妊娠中の起きやすいトラブルについて、模型使いながらお話ししてもらいました。
50分座り続けるのも大変。
お腹でボコボコ動いてる赤ちゃんを感じて、途中に少し苦しくなりました。
要約:フッ素をなるべく早めに撮りいれることが大切!
助産師さんのおはなし
助産師さんのお話しは和室に移動。
分娩経過については自分で情報収集していることとお話してくれることに大きな違いはありませんでした。
妊婦体操
寝転がって、膝を立てる。
左右に膝をパタンパタン倒す。それを繰り返すと骨盤が正しい位置に整うから、胎児が居心地がよくなるそうです。
破水したら?
正期産の時期になったらいつ破水してもいいように、夜用ナプキンもっておでかけしたほうがいい!と言っていたことです。
そうだよな、家にいるときに破水するとは限らないよな。
お腹が張るとは?
自分の二の腕で力こぶが出るように力を入れる。
その、力こぶの硬さを「張る」という。
バースプランって?
近年はバースプランを積極的に一緒に考えてくれる産院も増えている。
安全であることが大切。
例えば、赤ちゃんに最初にさわりたい→「頭がみえましたよー」「髪の毛見えましたよー」のタイミングでママが手を持っていくと触れる。
オススメ のアドバイス
★赤ちゃんの睡眠について妊娠中に学んでみてね→ネンネトレーニングの講座は毎回キャンセル待ちが出るほどに人気。産後のママたちは赤ちゃんの睡眠について困っている。だからこそ、事前に知識として一度頭に入れておくとよい。難しい本でなくて、漫画がオススメ〜。
★母乳育児を頑張りたい人は、妊娠中に乳管仕上げとくといいよ。乳頭マッサージをして良い時期については妊娠の経過によるから、主治医か助産師に相談してね。
★乳児の食事のお勉強。産後は目まぐるしいほどに忙しいから、出産前にちょっとでも栄養とか離乳食とか見ておくといいかもね。
私としては、助産師さんの実際の経験から伝えてくれるアドバイスがとても参考になりました。
本を読むことは好きなので、仕事が産休に入ったら図書館を利用してみようと思います。
保健師さんのお話し
市のサービスについて、いろいろと教えてくれました。
助成券についての使い方や赤ちゃんの健診についても話してくれたのですが、生後にお知らせ届くって言っていたので、メモはとりませんでした(絶対に忘れるから!笑。お知らせ届いたらそれに従います)
最後に…、新型コロナウィルス対策で、第3回目の母親学級は中止になりました。3回目は両親学級で、父親の妊婦体験もあったのでとても楽しみにしていたので残念。
さいごに
市の保健サービスは自分から情報収集して、参加申し込みをする仕組みです。
私が調べて参加しよ〜と計画を立てていたサービスは、新型コロナウィルスの影響で立て続けに中止や延期となっています…。しょうがない。
妊婦が感染しては怖いので、感染予防策をしっかり行い生活していきたいと思います。