こんばんは、お春です。
今日の関東は寒かったです。今年はじめて、ライダースジャケットを着ました。
一日ずつ秋が深まり、冬も近づいてきていますね。
きっかけは魔法使いのシンプルライフ 管理人エリサさんのブログ記事
拝見して、ブログ内のアンケートに回答しました。
エリサさんはハンガーラックで管理されている様子をブログで公開されています。服が厳選されていて、数は少ないはずなのにブログで度々見かけるコーディネートはいつも素敵。ファッションカテゴリーの記事は大好きです(^^)
質問に回答しながら、私の服の取り扱いってどうなんだろう?
確認してみようと思い、写真をとりつつレッツスタート。
引き出し式のカラーボックス(3段)2つ
洋服、下着、靴下、畳んだ服はこのカラーボックスに収まっています。
以前はギチギチに詰め込みすぎてて、洋服が取り出しづらく不便でした。
しかし、断捨離が進み服の総数が減って取り出しやすくなりました。ヤッタネ!
内訳
左一段目:トップス…Tシャツやカットソー
左二段目:トップス…ネルシャツやカーディガン
左三段目:スウェット、パジャマ、タオル
右一段目:下着
右二段目:靴下…ストッキングやタイツも一緒に
右三段目:服飾小物…ストールや冬のマフラーや手袋等のグッズ
ワンピースと羽織ものはハンガー、ジーパンはS字フックに引っ掛ける
ベルトを通したままで、お行儀が悪い…。ジーパンは一時期たたんでいたのですが、面倒になったので、ハンガーに引っ掛けてました。お買い物にいったお店で、ジーパンがS字フックに引っ掛けられてディスプレイされているのを見て、真似っ子です。
ワンピースやジャケットはハンガーにかけています。
スカートは100均の便利グッズを使って
スカートは一時期たたんでいたのですが、広げた時に折れ線がついているのが嫌でハンガーを使用するようになりました。
はじめは一般的な針金ハンガーだったのですが、気づくとクローゼットの中で落ちていることがありました。100均で挟むタイプのハンガーを購入してこれで落ち着いています。
質問の答え
理想は全部をハンガーにして、一発で服が見て取れるクローゼットにすることですが、なかなかそうはいきませんね。
服をたたむことのメリットはなんだろう?と思いました。
ほつれを見つけるとかボタンが取れそうなのに気づくとか、あとはヨレとか劣化に気付きやすくなることでしょうか。私なりにたたむことに理由をつけるとしたら、の回答です。
現状としては服の総数も多いし、ハンガーを買い足すことを考えるとコストもかかるし面倒です。
本題の質問の答えは【たたむ服とたたまない服を分けて管理する】でした。そのほうが今の私には合っていますね。
この記事を書きあげ公開する前に、冬服を出しました。
去年は夏服を仕舞ってから出ないと冬服を出せなかったので、進歩しています!
書き出してみると上記の私なりの収納ルールがあって、それにそって収納すればよいので収納で困ることはなかったです。
エリサさん、気づきの機会を与えてくださりありがとうございました。
おまけ
今回、初めてFlickrで写真を投稿してみました。
きっかけはこちらの記事を拝見して、試してみたくなったから。
もうね、なんでもっと早くに使わなかったんだろー!!!って思っています。
広野ヨウさん、ありがとうございます!
では、また次回に。