つくおきにだいぶ慣れてきて、料理をするのが苦ではなくなってきました。
キッチンの引き出しや戸棚の使い勝手が悪いと感じる場面が増えてきたので、この度整理しました。
夏に引っ越しをしてから半年。
ちょうどいい見直しになりました。
流し下の引き出し
スペースが大きいのでなんでも入ってしまいます。
最初は整理して入れていましたが、だんだん雑多な感じに…。
Before
モノの上にモノがのってしまっていて、下のモノが取り出しづらくなっています。
全部一度取り出して、中を拭き掃除。
After
左から順番に
- フードプロセッサー
- 調理器具
- 調味料
- キッチン雑貨
- 水筒&スープジャー
- 蜂蜜&缶詰
- ラップ&アルミホイル&クッキングシート
となりました。
流しの上の戸棚
背が160cmなので、下段は余裕で届きますが、上段は背伸びしてやっと届きます。
Before
袋に入っている乾物やコーヒー、マグなどがごちゃまぜです。
流しの下の引き出しと戸棚の物を一気に出したので、既に流しの下の引き出しに入っている物もあります。
こちらも物を取り出して拭き掃除しました。
After
上段
- お菓子作りセット
- 炊飯器
- サラダスピナー
- 重箱
下段
- お茶や紅茶、コーヒー
- ご飯のお供(ふりかけ、鰹節)
- 乾物
- 即席麺とホットサンドメーカー
私が持っているホットサンドメーカーは母から譲り受けたもので、古すぎて同じ商品は見つけられませんでした。
ホットサンドメーカーでワッフルやパニーニも作ることができるんですね。
これ欲しい。
ガスレンジ脇の細長引き出し
Before
調味料が入っていましたが使う度に引き出しを開け閉めするのが面倒でした。
全部出して、拭き掃除。
入っていた調味料は流しの下に収納。
料理する時にカゴごと全部出して、料理が終わったらカゴごと収納することにしました。
After
以前は流しの下の引き出しに入っていた、お箸やスプーン等のカラトリー、鍋つかみを入れました。
収納してみて、数が過剰だな、と思ったので、これは近いうちに選抜して断捨離します。
まとめ
とりあえずは暫定で使ってみて、 使い勝手が悪かったら位置を変更する予定です。
流しの下の引き出しの下にもう一段、引き出しがあります。
そこにはお皿やコップが全部入っています。
この引き出しの容量に入る分のお皿とコップしか持たないように決めているので、今回、ここはそのままです。
整理整頓したことで、ごちゃごちゃしたキッチンの収納が綺麗に片付いて、さっぱりしました。
これからのつくおきライフも捗りそうです(*^^*)